【2025年版】アウトドア用品カタログギフトおすすめ比較|人気ブランド・価格・体験型も徹底解説!

アウトドア好きなあの人へ、ちょっと特別な贈り物をしませんか?

この記事では、もらって嬉しいアウトドア用品カタログギフトを徹底比較!

選び方のポイントやおすすめギフトも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください!

アウトドア用品カタログギフトの比較表

それでは早速、アウトドア用品カタログギフトの比較表をドーンと発表します!

モノ/体験型 ブランド 商品名 "価格 (税込)" "ギフトの 贈り方" 掲載商品の確認 "掲載商品 ジャンル" "掲載 商品数" モノ ギフテリア スカーレット 朱色 ¥8,800 eギフト 可能 ◎ 50 モノ ウルトラマリン 群青 ¥22,000 eギフト 可能 ◎ 50 モノ ゴールド 黄金 ¥33,000 eギフト 可能 ◎ 50 モノ Bring Story "アウトドアセレクト ※巾着" ¥6,600 紙 可能 "◯ ※テントやシュラフがない" 14 モノ Bring Story "アウトドアセレクト ※ミニショルダー" ¥7,150 紙 可能 "◯ ※テントやシュラフがない" 14 モノ antina cototomono gift catalog <outdoor D(アウトドア)> ¥12,100 カード 可能 "▲ 一部のジャンルのみ" 約9 モノ ベルメゾン ジャーナルスタンダードアウトドアギフトカード ¥4,070 カード 不可 "◯ ※テントやシュラフ、ランタンがない" 12 モノ ON・GIFT ON・GIFT ¥3,520 紙 可能 "▲ 3種類のみ" 3~5 ¥4,950 ¥10,000 ¥15,000 ¥20,000 ¥25,000 ¥30,000 ¥35,000 体験型 EXCITING Gift EXCITING Gift ¥11,930 eギフトor紙 可能 ◎ 68 ¥23,650 eギフトor紙 可能 ◎ 113 ¥34,590 eギフトor紙 可能 ◎ 84 体験型 SOW EXPERIENCE 体を動かす楽しみギフト ¥11,880 紙 可能 ◎ 176

アウトドア用品カタログギフトをポイントごとに比較

アウトドア用品カタログギフトと一口に言っても、選び方はさまざま。

「モノ」と「体験」どっちを贈る?冊子やカードなどタイプの違いは?

さらに、掲載商品や価格帯も見逃せません!

ここでは、ギフト選びで迷わないためのポイントをわかりやすく比較していきます。

モノ型か体験型かモノ型:実際に使えるアイテムを選べる
体験型:アウトドア体験を選べる
カタログギフトのタイプ・冊子タイプ
・チケットタイプ
・カードタイプ
・オンライン(eギフト)タイプ
掲載商品の事前確認は可能か掲載商品が事前にわかると、相手の好みに合うかをイメージしながら選べる
掲載商品の数商品数が多いほど、相手の好みに合うアイテムが掲載されている可能性が高い
掲載商品のジャンル幅広いジャンルが掲載されているほど、相手の“欲しい”にしっかり応えられる
価格3,000円〜35,000円ほど

【比較1】モノ型か体験型か

アウトドアのカタログギフトは、大きく「モノ型」と「体験型」の2つのタイプに分けられます。

モノ型は、カップやチェア、テントなど、実際に使えるアイテムを選んで受け取るタイプ。

普段からキャンプに行く人なら、すでに持っているものをアップグレードしたり、予備として活用できるのが魅力です。

一方、体験型は、ボルダリングや乗馬、ヨガなどのアウトドア体験をプレゼントできるギフトです。

最近は、ランニング講座やロードバイク体験、キックボクシング体験といったユニークなアクティビティを選べるカタログギフトもあります。

「使う」か「楽しむ」か。相手のライフスタイルに合わせて選ぶと、喜ばれる確率がグッと上がりますよ!

【比較2】カタログギフトのタイプ

一般的な紙冊子タイプのカタログギフトか、それともカードタイプのカタログギフトかといった観点でも、カタログギフトを比較することができます。

冊子タイプ

冊子タイプは、紙のカタログをめくりながらアウトドアグッズを選べる王道のカタログギフトです。

カタログギフトといったら冊子タイプを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?

選択に迷ったら、冊子タイプを選ぶのが無難だといえます。

一方、冊子タイプは、住所がわからないと送れなかったり、手渡しだとかさばるのがネックです。

気軽にポンッと贈りたいときには、後述するカードタイプやeギフトが便利かも。

チケットタイプ

チケットタイプは、冊子タイプよりもコンパクトで送りやすいことが特徴です。

チケットにいくつかのアウトドア商品が載っていて、その中から好きなものを選んで申し込みます。

手軽さが魅力ですが、選べる商品数は3〜5種類とやや少なめ。

じっくり比較したいタイプの人には、やや物足りなく感じることもありそうです。

カードタイプ

カードタイプは、ギフトカードに記載された専用サイトへアクセスし、そこから商品を選ぶスタイルです。

コードを入力すればすぐに注文できて、使い方はとてもシンプル。

見た目もおしゃれなデザインが多いのが魅力です。

手渡ししやすく、カジュアルでスマートなギフトとして人気が高まっています。

オンライン(eギフト)タイプ

オンラインタイプは、ネット完結で気軽に贈れる便利なギフトです。

LINEやSNSで専用サイトの情報とギフトコードを送信するだけで、簡単にギフトを贈ることができます。

住所がわからなくても大丈夫なので、ふとしたお礼やサプライズにもぴったり!

かさばらずスマートに渡せるので、ライトなギフトとして注目されています。

【比較3】掲載商品の事前確認は可能か

カタログギフトを選ぶとき、掲載されている商品を事前に確認できるかどうかは、実はとても大切なポイントです。

とくにアウトドア用品は、用途やサイズ感、ブランドの好みなどで満足度が大きく変わります。

「どんなものが選べるのか」を事前に知った上でギフトを送れれば、贈る側も安心感が違いますね。

最近では、公式サイトやPDFカタログで事前にラインナップを公開しているギフトも増えてきました。

掲載商品がわかるカタログギフトなら、相手の好みに合うかをイメージしながら選べるので、ギフト選びに自信が持てます。

【比較4】掲載商品の数

アウトドア用品のカタログギフトを選ぶとき、掲載されている商品の数はしっかりチェックしたいポイントです。

商品の選択肢が多ければ多いほど、相手の好みにぴったり合うアイテムが見つかる可能性が高まります。

一方で、掲載数が少ないカタログギフトはジャンルに偏りが出やすく、選べる自由度もやや低くなりがちです。

商品数が豊富なカタログなら「選ぶ楽しさ」も一緒に贈ることができるので、満足度の高いギフトになります。

【比較5】掲載商品のジャンル

掲載されている商品のジャンルにもぜひ注目したいところです。

椅子が欲しい人もいれば、焚き火グッズにこだわる人、テントを買い替えたい人、調理器具を充実させたい人など、アウトドアの楽しみ方は人それぞれ。

ジャンルが豊富にそろっているカタログなら、相手の“欲しい”にしっかり応えられます。

せっかく贈るなら「選べて嬉しい!」と思ってもらえる内容かどうか、ジャンルの幅にも注目してみましょう。

【比較6】価格

アウトドア用品のカタログギフトは、価格帯も幅広く用意されています。

目安としては、もっとも手頃なもので3,000円から、高価格帯では35,000円ほど。

価格が上がると選べるアイテムの種類やグレードもアップし、満足度の高いギフトになりやすいです。

ちょっとしたお礼から、しっかり気持ちを伝えたいシーンまで、目的に合わせてギフトを選ぶといいでしょう。

アウトドア用品カタログギフトを紹介

実際にどんなアウトドア用品カタログギフトがあるのか気になりますよね。

ここでは「モノ型」と「体験型」に分けて、人気のカタログギフトを紹介します!

贈る相手の好みやライフスタイルに合わせて、ぴったりのギフトを見つけてみてくださいね。

モノ型

モノ/体験型 ブランド 商品名 "価格 (税込)" "ギフトの 贈り方" 掲載商品の確認 "掲載商品 ジャンル" "掲載 商品数" モノ ギフテリア スカーレット 朱色 ¥8,800 eギフト 可能 ◎ 50 モノ ウルトラマリン 群青 ¥22,000 eギフト 可能 ◎ 50 モノ ゴールド 黄金 ¥33,000 eギフト 可能 ◎ 50 モノ Bring Story "アウトドアセレクト ※巾着" ¥6,600 紙 可能 "◯ ※テントやシュラフがない" 14 モノ Bring Story "アウトドアセレクト ※ミニショルダー" ¥7,150 紙 可能 "◯ ※テントやシュラフがない" 14 モノ antina cototomono gift catalog <outdoor D(アウトドア)> ¥12,100 カード 可能 "▲ 一部のジャンルのみ" 約9 モノ ベルメゾン ジャーナルスタンダードアウトドアギフトカード ¥4,070 カード 不可 "◯ ※テントやシュラフ、ランタンがない" 12 モノ ON・GIFT ON・GIFT ¥3,520 紙 可能 "▲ 3種類のみ" 3~5 ¥4,950 ¥10,000 ¥15,000 ¥20,000 ¥25,000 ¥30,000 ¥35,000

ギフテリア

ギフテリアは、アウトドア・キャンプ用品に特化したオンラインタイプ(eギフトタイプ)のカタログギフトです。

焚き火台、テント、ランタンなど幅広いアイテムから選べるのが魅力です。

予算別に3つのコースが用意されており、受け取った人が自分のスタイルに合ったアイテムを自由に選択できます。

オンライン型なので、住所を知らなくてもLINEやメールで気軽に贈れる点も便利。

アウトドア好きな方へのギフトとして、センスと実用性の両立を叶えるギフトです。

公式サイト

Bring Story(ブリングストーリー)

ブリングストーリーは、キャプテンスタッグのBBQコンロやランタン、マグカップ、折りたたみチェアなど、実用的で人気のギアを多数掲載。

カタログは合皮のミニショルダーバッ入りで、ギフトとして送る際の見た目も使い勝手も抜群です。

キャンプ好きな方への誕生日祝いや、父の日ギフトにもおすすめです。

公式サイト

cototomono gift catalog outdoor D(アウトドア)

アウトドア好きなあの人に、少し特別な贈り物をしたいなら、cototomono gift catalogがおすすめです。

“体験(coto)”と“モノ(mono)”をテーマに、アウトドアをもっと楽しめるアイテムや体験を掲載。

体験とモノ両方や、体験だけ、モノだけといった3通りの選び方が選択可能です。

キャンプグッズやレジャー用品のほか、自然の中で楽しめる体験メニューも選べます。

公式サイト

ジャーナルスタンダード

人気ブランド「ジャーナルスタンダード」とコラボしたアウトドア用品専用のギフトカード。

おしゃれで機能的なキャンプアイテムを中心にセレクトされており、感度の高いアウトドア好きにぴったりです。

カード形式でスマートに贈れるため、手渡しや郵送でもかさばらず便利。

受け取った相手は、専用サイトから好きな商品を選ぶだけ。

実用性とデザイン性を両立したギフトを探しているなら、有力な選択肢のひとつです。

公式サイト

ON・GIFT

「ON・GIFT 選べるアウトドア用品[山]ギフトチケット」は、アウトドア愛好者に向けたカタログギフトです。

厳選されたアウトドア用品の中から、受け取った方が自分の好みに合わせて商品を選ぶことができます。ギフトチケット形式で提供され、贈り物としても喜ばれる一品です。

公式サイト

体験型

モノ/体験型 ブランド 商品名 "価格 (税込)" "ギフトの 贈り方" 掲載商品の確認 "掲載商品 ジャンル" "掲載 商品数" 体験型 EXCITING Gift EXCITING Gift ¥11,930 eギフトor紙 可能 ◎ 68 ¥23,650 eギフトor紙 可能 ◎ 113 ¥34,590 eギフトor紙 可能 ◎ 84 体験型 SOW EXPERIENCE 体を動かす楽しみギフト ¥11,880 紙 可能 ◎ 176

EXCITING Gift

EXCITING Giftは、アソビュー!が提供するアウトドア体験ギフトシリーズです。

全国各地の自然を舞台にしたアクティビティを収録しており、カジュアルなものからプレミアムな体験まで、贈る相手の好みに合わせて選べます。

デジタルギフトとしても利用可能で、住所を知らなくてもLINEやメールで手軽に贈れるのが魅力です。

有効期限は180日間で、季節に応じた体験を楽しめます。

価格帯は11,930円から34,590円(税込)まで幅広く、予算やシーンに応じた選択が可能です。アウトドア好きな方への贈り物として、思い出に残る体験をプレゼントできます。

公式サイト

体を動かす楽しみギフト

「体を動かす楽しみギフト」は、SOW EXPERIENCEが提供する体験型ギフト。

全国の施設でボルダリングやヨガ、乗馬、キックボクシングなど多彩なアクティビティが楽しめます。

初心者向けのレッスンや手ぶらで参加できるプランもあり、運動を始めたい人にもぴったり。

住所がわからなくても、メールやSNSで贈れるeギフト形式にも対応。

有効期限は6ヶ月で、価格は税込11,880円。

日常に刺激とリフレッシュをくれる、思い出に残る贈り物として注目されています。

公式サイト

まとめ

アウトドア用品のカタログギフトは、贈る側も受け取る側もワクワクできるギフトです。

この記事を参考に、相手にぴったりのギフトを見つけてみてくださいね!

迷ったら“楽しさ”を基準に選ぶのもおすすめです!